てぃーだブログ › 沖縄あるある 沖縄日和 › 4コマ漫画 › 第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている
両親の都合で沖縄に引っ越してきた平(たいら)あきら。そこで見た沖縄の日常とは!?
沖縄の常識は本土の非常識?沖縄の人は「普通」と思っている沖縄の変わった文化を紹介!
1話から読む

オキモ!~沖縄盛り上げ隊~
1話から読む

2014年04月17日

第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている

第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている

第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている病気で尾びれをなくしたイルカに人工尾びれを
開発して泳げるようにするってプロジェクトが
あったんだよ


第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている
へぇ~
それで成功したのか?


第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしているうん
今でも水族館にいてショーの時は人工尾びれを
つけるんだって


第92話:美ら海水族館の横ではイルカショーをしている
尾びれの開発にもいろんな苦労があったみたい
水族館内のパネルで解説してるよ


美ら海水族館:人工尾びれプロジェクト

------------------------
ちなみにいるか肉は、沖縄でもそこまで一般的な食材ではありません。







同じカテゴリー(4コマ漫画)の記事

Posted by 浅木しおん at 23:36│Comments(2)4コマ漫画
この記事へのコメント
イルカは、山形県置賜地方でも伝統食材として利用されています。いるか汁、夏の料理です。(塩クジラが手に入った時代では、それを使っていましたが、最近では塩クジラは手に入りませんので、いるかを使います)
新潟県中越にも同様の料理があったと思います。
Posted by キハ66@門カタ at 2014年05月22日 23:07
キハ66@門カタさん>

コメントありがとうございます。

伝統食でいるかを食べている地域が他にもある事は知っていました。
沖縄もそうですが、イルカを食べる習慣は、「好きで食べているわけではない」という印象を受けます。
網を荒らす害獣なので捕まえて、しかたなく食べているという感じで「イルカがおいしい」と言う話はヤギ以上に聴きません。

いるかを食べる地域は沖縄の中でも名護地域だけで、ほとんど人は食べたことがないと思います。(売られているのを見たことがないので)
クジラの肉のように擁護論があるわけでもないので、いずれはなくなっていくのかなと思います。

個人的には一度食べてみたいのですが、
Posted by 浅木しおん浅木しおん at 2014年05月23日 17:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。