沖縄の常識は本土の非常識?沖縄の人は「普通」と思っている沖縄の変わった文化を紹介!
1話から読む
オキモ!~沖縄盛り上げ隊~
1話から読む
2018年05月06日
オキモ!:第31話「お土産」

GWですね。
連休を楽しんでいる人も、そんなのかんけーねぇーという人もいるでしょう。
毎年GWはイベント(即売会)に参加して本を売っているのですが、今回は参加を見送りました。
最近はこちらの更新も月1になり、「もう漫画を描いていないのかな?」と思われるかもしれませんが、沖縄以外のジャンルで漫画を書き続けています。
もうそろそろいいだろうということで、別の漫画も紹介したいと思います。
株式投資の漫画を描いています。
「株はアイドル理論」
投資に興味がない人でも読めるようにしつつ、ギャグ漫画としても笑えるようにがんばりました。
よければそちらも読んでみてください。
2018年03月23日
オキモ!:第30話「海洋博公園」

北部の伝統食としてイルカ料理(ヒートゥー料理と呼ばれています)があります。
沖縄県民でも食べたことのある人は少ないと思います。
「イルカとクジラは大きさが違うだけで実は同じ種類の動物」というトリビアネタがありますが、イルカが成長してもクジラにはなりません。
体が大きい種類をクジラ、体が小さい種類をイルカと呼んでいます。
犬でもゴールデンレトリバー(大型犬)とチワワ(小型犬)がいるような感じでしょうか。
ではそのイルカはおいしいのか?
食べたことがある人がいれば教えてください。
2018年02月22日
オキモ!:第29話「沖縄旅行の移動手段」

沖縄観光の課題となっている交通手段。
きれいな海を見に行きたいけど、穴場になるほどバスが通っていないというジレンマがあります。
個人的には伊計島がお勧めです。(橋で渡れる離島です)
海がきれいなのはもちろんなのですが、離島なので夜は街灯がなく、星がきれいに見えます。
【伊計島のホテル】
2018年02月07日
オキモ!:第28話「お勧めの海」

先々週、カレーを食べに北谷のお店に行きました。
海のそばのお店ですが、海岸沿いを歩いているとサーフィンをしている人たちがいました。
この時の気温は19度。
日差しも出ていて、半袖でもいいくらいです。
ツイッターをのぞいてみると、同じ時間の東京は大雪。
雪で屋根が落ちたり、駅が途中退社の人たちですごいことになっていたりといろんな情報が流れていました。
同じ日本でこうも気候が違うんだなと改めて実感しました。
ちなみに現在は10~12度の気温です。
暖房をつけないと寒いです。
2018年01月08日
お出かけライブに参加します
1月8日(月)11時30分~15:30
沖縄コンベンションセンターにて同人誌即売会が開催されます。
サークル名「まいしす」です。
告知してイベントに来てくれた人から、「こんなイベントがあるとは知らなかった」という話を聞いて、同人誌即売会を知らない方にちょっと解説します。
毎年2~3回、コンベンションで「お出かけライブ」という同人誌即売会が開催されています。
※大体は1月の成人の日と5月のGWに開催されます。
同人誌即売会とは、小説や漫画、イラスト、アクセサリー制作といった創作活動をしている人たちが集まって自分の作品を販売するイベントです。
趣味で創作活動をしている作家さんを「同人作家」と言います。
オリジナル漫画(or小説)も売られていますが、多くがアニメや漫画作品のパロディ漫画(小説)です。
お客さんの多くはパロディ漫画を目当てに買いに来ます。
本やグッズの販売だけでなく漫画やアニメのキャラのコスプレをする人達もいます。
こちらはコスプレゾーンで、許可を取れば写真を撮ることができます。
あと、700円程度の入場料がかかります。
入り口でパンフレットを購入し、これが通行証代わりになります。
大体の作家さんは何人かでサークルを作って参加します。(自分のように一人で参加する人もいます)
サークルの名前は自由に決めることができます。
浅木しおんは「まいしす」というサークル名で参加しています。
要はお店の名前みたいなものです。
ではでは、興味のある方いらしてみてください。
2018年01月05日
オキモ!:第27話「ホットな話題」

沖縄PR編スタートです。
前回の続きではありますが、私は荒川弘さんの「百姓貴族」を愛読しています。
北海道の農家で育った人たちへのカルチャーショック。
沖縄日和にも通じるところがあります。
興味深かったのは、先月出た最新刊の中で
「(農家として)昔のほうが良かったことってありますか?」という読者の質問に対して、
「ないっす」と即答した荒川さん。
自然を相手に生活してきた農家出身の荒川先生が、沖縄の「ロハス」と正反対の答えを持っていることが面白かったです。
この問題って離島にマクドナルドができた時の問題に近い気がします。
島の人々にとっては待ち望んだ近代化。マクドナルド大歓迎!
島外の人たちは「離島って自然と共に生活しているってイメージがあるから、マクドナルドがあるのってどうなの?」
確かに「観光」という観点からみると、「らしさ」を捨てているとも取れる。でも離島の人にとってはあこがれのマクドナルド。
【好き嫌いの分かれるご当地ケーキ】
ジャーマンケーキ
「現実」VS「理想」の構図があるのですね。
2017年12月18日
オキモ!:第26話「ロハス」

タイトルを何にするか悩みました。
ロハス、自然と共に生きる・・・そんな沖縄生活にあこがれる人々がいる一方で、沖縄県民の私としては「沖縄の文化ってロハスとは正反対じゃないの?」ということ。
沖縄のチャンプルー文化は、日本文化、中国文化、アメリカ文化をすべてごちゃまぜにして発展してきました。
食べ物が傷みにくいように油で揚げる、缶詰を多用する家庭料理。
戦後を生き抜いて生きた祖父母世代が「肉食文化」を受け入れています。
本土のように「食材本来の味を大切にする」という発想はなく、こってりした味付けが多いです。
![]() 【さんぴん茶】沖縄伊藤園 さんぴん茶 525ml×24本 送料無料【ジャスミンティー】/ 沖縄 さんぴん茶 沖縄お土産 さんぴん茶ジャスミンティージャスミン茶 ハーブティー 送料込み |
![]() 希少波照間産 純黒糖くず 1kg×1袋 しろま製菓 1000円ポッキリ 送料無料 お得 沖縄 土産 沖縄土産 定番 人気 お菓子 純黒糖 |
2017年12月03日
オキモ!:第25話「ちんすこう2」

巨大ちんすこう。
大きいと火が通らないのか?と思っていましたが、手作りで大きく作れたので、商品化できそうな気はします。
地域のイベントなどで作ったら売れそうな気がします。
コミティアに参加してきました。
沖縄日和は更新が止まっているので買ってくれる人は少ないと思いましたが、意外と買ってもらえました。
感謝です。
![]() 【店内全品10%OFF】送料無料 おまかせ福袋ちんすこう 13種類 200個(100袋)×1箱 宅配便発送【smtb-MS】【RCP】 【沖縄 土産 沖縄土産 沖縄お土産】【月間優良ショップ】 |
![]() 【手作り無添加】 ひとくち ちんすこう ハート型 紅いも味&プレーン味 40袋(6個入) |
2017年11月20日
オキモ!:第24話「ちんすこう」

【告知】
今週11月23日(木)、ビックサイトで行われるコミティアに参加します。
スペース:L07a
ちんすこう
ラードを混ぜ込んで焼いた沖縄風クッキーです。
さまざまなヴァリエーションが作られていますが、中には「なんでこんなの作ったの?」と言う物もあります。
![]() 【選べる10個】 子宝と安産”がテーマです。子宝ちんこすこうプレーン味と南国チョコ味と南国マンゴー味 【珍品堂】子宝ちんすこう(糸満) お歳暮ギフト |
メーカーによって若干風味や硬さが異なります。
クッキーに近い固めタイプもあれば、口の中でほどける堅さの物もあります。
プレーンとちんすこうショコラがはずれがなくてお勧めです。
ほのかにしょっぱさの混じった「塩味」も人気です。
![]() 【送料込み】選べる!ちんすこうショコラ(ダーク&ミルク)125g×10袋セット │沖縄土産 沖縄お土産 沖縄県お菓子│ |
![]() 送料無料 おまかせ福袋ちんすこう 13種類 200個(100袋)×1箱 宅配便発送【smtb-MS】【RCP】 【沖縄 土産 沖縄土産 沖縄お土産】【月間優良ショップ】 |
2017年10月31日
オキモ!:第23話「マスコットキャラクター」

沖縄でも様々なゆるキャラが作られています。
割とヒットしたのが南城市のゆるキャラ「なんじぃ」でしょうか。
なんじぃがプリントされたハート形のナンバープレートも作られ話題になりました。

うるま市のご当地ヒーロー「伝統神ウルマー」
デザインがかっこよく、プロモーション映像がすごく凝っています。
ダンスも子ども達に大ヒット!
ヒーローなのに敵役がいません。
![]() [御菓子御殿]紅包 6個入 │沖縄お土産 お菓子 紅芋 紅いも│ |
![]() 【送料無料】【沖縄産マンゴー使用】【スイーツ】【ギフト商品としてもオススメ】【プレゼント】【チルド便込】とろ生マンゴープリン4個×3セット(1個・100g)※代引きの場合、ゆうパックのチルド便になります。 |
2017年10月12日
オキモ!:第22話「ぜんざいのこだわり」

沖縄ぜんざいの成り立ちについては沖縄日和でも書いています。
もともとは麦を発酵させた「あまがし」が起源となっています。
沖縄ぜんざいはレトルトや缶詰でも売られています。
2017年10月03日
オキモ!:第21話「沖縄そばの具」

沖縄そばの具って独特だと思いませんか?
ラーメンの具といえば、卵、焼豚、メンマ、ナルト、海苔、長ネギ、コーン、モヤシに対して
沖縄そばの具は紅ショウガ、スペアリブ(ソーキ)、豚足(テビチ)、ホルモン、沖縄かまぼこ、小葱と共通の具材がほぼありません。
ナルトとかまぼこは魚の練りものなので、似たような物では?と思われますが、でもラーメンにかまぼこが入っていたら、
沖縄そばにナルトが入っていたらと考えるとすごく違和感があります。
しかも沖縄のかまぼこは魚のすり身を揚げた「さつま揚げ」に近い食べ物です。(もともと薩摩の人が調理法を伝えたと聞いています)
漫画のネタであるような、コレーグースの唐辛子を直接そばに乗せる人を実際に見たことがあります。
北海道の方でした。(^^;
告知
11月23日のコミティアへの参加が決まりました。
詳細は決まり次第、こちらに載せようとと思います。
2017年10月02日
バックナンバー オキモ!~沖縄盛り上げ隊~
バックナンバーをまとめました。
◇第1話◇「オキモ(沖縄盛り上げ隊)」
◇第2話◇「空と七海」
◇第3話◇「何を買う気だ」
◇第4話◇「サー」
◇第5話◇「方向性」
◇第6話◇「方向性2」
◇第7話◇「ゴーヤー」
◇第8話◇「ゴーヤー2」
◇第9話◇「お前のことだ」
◇第10話◇「泡盛」
◇第11話◇「泡盛は水で割って飲むのがスタンダード」
◇第12話◇「ご当地弁当」
◇第13話◇「タコライス」
◇第14話◇「タコライス2」
◇第15話◇「タコライス3」
◇第16話◇「売られていく仲間たち」
◇第17話◇「夢のコラボ」
◇第18話◇「コラボカレー」
◇第19話◇「沖縄出身の有名人」
◇第20話◇「沖縄の人は普通に使っているけど」
◇第21話◇「沖縄そばの具」
◇第22話◇「ぜんざいのこだわり」
◇第23話◇「マスコットキャラクター」
◇第24話◇「ちんすこう」
◇第25話◇「ちんすこう2」
◇第26話◇「ロハス」
沖縄旅行編
◇第27話◇「ホットな話題」
◇第28話◇「おすすめの海」
◇第29話◇「沖縄での移動手段」
2017年09月18日
オキモ!第20話:「沖縄の人は普通に使っているけど」

間が空いてしまってすみません。
今年の台風は全て沖縄本島を逸れて、本土のほうへ行っています。
沖縄の人はほっとした気持ちと、もやもやした気持ちを抱えていると思います。
木曜日は強風域で大雨の中を出勤しました。
沖縄そばの思い出
実家が保育園を経営しており、子どものころは土曜日のメニューが2週間に一度沖縄そばでした。
土曜日は子ども達が少ないので量を調整しやすいソバが選ばれていたわけです。
ある程度は調整できても、麺がそれなりに残ります。
そうなると実家では残飯処理として夕飯は沖縄そば。
次の日の朝ご飯は焼きそばとなります。
3食続けて沖縄そばなので、さすがに飽きます。
なので大人になるまで外食で沖縄そばを食べることはありませんでした。
2017年08月20日
2017年08月14日
2017年08月06日
2017年07月28日
2017年07月24日
2017年07月13日
オキモ!:第14話「タコライス2」

レトルトパックのタコライス。
レトルトというと「簡単、安い、長持ち」が常識ですがタコライスにはそれが当てはまりません。
売られているのは「肉」の部分のみで、チーズもレタスもトマトも別売りです。
その上、各社が出しているタコライスには冷蔵保管の物もあり、上記3つのレトルトのメリットを潰しています。
それでもときどき無性に食べたくなるタコライス。
食べたいときは多少高くついても、外食や弁当をお勧めします。
もしくは家族や仲間を集めて作ると無駄がなくていいですね。
------------------------------------